ハローワークの活用方法

就職活動ガイド

ハローワークとは

ハローワークは、国(厚生労働省)が所管する公的機関で、正式名称は公共職業安定所といいます。略称は職安(しょくあん)で、ハローワークは愛称です。
ハローワークは厚生労働省の各都道府県労働局管内に複数設置されています。求職者、事業者双方への情報提供、雇用保険手続きや助成金事務等、様々なサービスを行っています。公的機関のためサービスはすべて無料です。

  

ハローワークの障害者向けサービス

ハローワークでは、障害のある方のために、専門の職員・相談員を配置し、ケースワーク方式により、求職申し込みから就職後のアフターケアーまで一貫した職業紹介、就業指導等を行っています。障害者に限定した求人のほか、一般の求人に応募することも可能です。ハローワークでは、個別にその方にあった求人を開拓したり、面接に同行したりする等、きめ細かなサービスを行っています。
また、多くの企業を訪問しながら障害者雇用の啓もう活動の実施、求職者に公共職業訓練への斡旋も行っています。
さらに、障害者を対象とした就職面接会も実施しています。開催日時等については、開催地の各都道府県労働局のホームページに案内されています。

ハローワークの活用方法

ハローワークは、障害のある方に対して多くのサービスを行っています。このページでは、就職活動にあたっての具体的な活用方法について紹介します。

求職についての相談

障害(精神障害、発達障害、知的障害、発達障害、難病等)があるため長期にわたり職業生活に相当の制限を受け、または職業生活を営むことが著しく困難な方を対象に、求職についての相談支援を行っています。(手帳の有無は問いませんが、診断書や医師の意見書等の提示が必要になる場合があります)
求人情報の探し方、転職の相談、履歴書の書き方、面接での対応の仕方、その他仕事に関する様々な相談に乗ってくれます。また、就職後の必要な配慮について求人企業側に説明してくれたり、希望により面接に同行してくれたりする場合もあります。
また、ハローワークの求人情報に出ていなくても、個別の相談ケースに応じて企業に求人を打診し、求人条件に対してより配慮が必要なケースで企業側と交渉してくれるケースもあります。就職後、ごくまれに条件面で企業とトラブルになるケースがありますが、このような場合でもハローワークや就労移行支援事業所等の第三者が介在していると安心です。

ハローワークインターネットサービス

ハローワークのインターネットサービスは、 厚生労働省職業安定局が運営するウェブサイトの情報提供サービスです。全国のハローワークで集められた求人情報の中から自分に合ったものを検索して探すことができます。
直接ハローワークに行かなくても自宅やモバイル端末で求人を検索できるので便利です。ただし、ハローワーク内の端末に比べ情報が制限されている場合があります。ハローワークは混雑する時間帯もありますので、あらかじめ検索していくと効率的かもしれません。 求人内容は、希望する職場所在地や沿線、職種、求人年齢、必要な資格等の情報から検索することができます。
なお、ハローワークに求職登録をしていると、自身の求職番号を入力することでより多くの情報から検索でき、また、求人情報内の企業名も見ることができます。
≫ハローワークインターネットサービス

障害者就職面接会

ハローワークでは、大小多くの就職面接会を開催しています。特に合同就職面接会には数多くの企業が参加します。一度に多くの企業から話を聞けたり、面接を受けられたりするので非常に貴重な機会といえます。実践経験と割り切って複数社の面接を受ける方もいます。また、業種をまたいで比較できるので、自身が志望している業種以外に見分を広める事にも役立ちます。他の方の面接の仕方を見てみるのも勉強になります。

※平成28年度 くまもと障害者就職面接会 面接同行時

関係機関等の紹介

ハローワークは地域の福祉関係機関等と密接に連携しています。もし求職者にとって生活支援も必要と思われる場合、地域の障害者・就労支援センター等を紹介します。また、就労にあたって訓練が必要と思われる場合、就労移行支援事業所や職業訓練校等を紹介してくれます。

トライアル雇用制度

トライアル雇用とは、労働者と企業が3ヶ月以内の有期雇用契約を結び、契約期間が終了したときに会社が採用したい場合には正社員として採用するという制度です。この制度は求職者と企業双方のハローワークへの登録、紹介が条件となり、障害者もこの制度の対象となっています。

トライアル雇用のメリット

求職者…企業側は障害特性に十分な配慮を実施し、就労内容を工夫する義務が課されているため、求職者側には貴重な就労体験の機会となる
企業…期間満了で雇用契約を打ち切れる、トライアル雇用期間中は国から企業に奨励金が支払われる

トライアル雇用のデメリット

求職者…期間満了で雇用契約が打ち切られる可能性があるが、雇用が終了となる具体的要件等は規定されていない
企業…特になし 重要なことは制度をうまく活用する、ということです。「トライアル雇用を通じて具体的にどういう経験が積めるのか」、「どういう場合に契約終了になるのか」等、よく質問確認したうえで契約することが大切です。就労移行支援事業所等、自身を良く理解している第三者が介在すると、よりスムーズに進みます。

ウェルビーとハローワークの連携

ウェルビーは近隣のハローワークと連携し、情報交換を密に行っています。求人情報のみならず障害者求人の動向等についても常に最新の情報を入手しています。
障害者求人は一般求人に比べ件数が圧倒的に少ないこと、また、障害の特性によって本人に合う求人が限られてくることから、いかに自分にマッチする求人を探し出せるかがポイントになってきます。
実際には、ハローワークで相談をする前にあらかじめ本人とウェルビーとで障害特性や本人の希望職種等じっくり相談します。それらを煮詰めることで、ハローワークに同行した際に効率の良い職業相談ができるようになります。
こうして、あらかじめ把握している障害特性や本人の希望、マッチしそうな職種を前提に、数ある情報から本人にぴったり合った求人情報、転職情報を見つけ、ハローワークとの連携により本人に合う条件まで企業側と求人内容をすり合わせていく交渉が出来るのです。 このようにハローワーク・就労移行が一体となることで、本人にとって最良の就職活動となるためのサポートを行っています。

≫就職活動ガイド一覧 ≫障害者差別解消法 ≫オープン・クローズのメリット・デメリット
≫気持ちの落ち着かせ方・アンガーマネジメントとは ≫履歴書の書き方 ≫面接対策~身だしなみ・男女共通編~
≫発達障害者支援法と10年ぶりの改定について ≫ストレスの対処方法 ストレスマネジメント 
≫就職活動中・就職後に活用できる支援機関 ≫ハローワークの活用方法
≫調子が悪い時、体調を崩したときの対処方法 ≫気持ちの整理の仕方・認知行動療法 ≫障害者手帳について
≫報告・連絡・相談について ≫ビジネス文書・メールの書き方 ≫職場での言葉遣いについて
≫職場での同僚・先輩・上司とのコミュニケーション